今週末より、いよいよ建築講座が始まります。
毎年人気のこの講座、今年は昨年大好評だった「赤坂離宮」と「江戸城」の内容をさらに深めた講座に新講座を加えてお送りする予定です。
今年のおススメは、なんといっても初回2/10(土)の「私の家(清家清自邸)」と「私たちの家」。
建築家・清家清さんの自邸をテーマにお話しいただきます。
清家清といえば、昨年国立近代美術館の「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展でも、
戦後日本の建築界をリードした名建築家として取り上げられた方。
その自邸もNHK「日曜美術館」で紹介され、今再び注目を浴びています。
今回は、清家清の娘さんでこの家で16年間暮らしたゆりさんと、夫で建築家・京都女子大学教授である八木幸二先生に解説していただくというスペシャルな講座です。
3月には自邸の見学会も計画していますので、こちらにも関心のある方は必聴です!
第2回2/17(土) は、近畿大学特任教授の川本重雄先生による、権力者のインテリアとしての御殿と赤坂離宮について。
第3回3/10(土)は、お城の専門家で江戸城の復元にも関わっておられる、広島大学の三浦正幸先生による「天守とやぐらと城門の話」。
第4回3/17(土)は、専門で修復に携わっておられた東京工業大学特任准教授の平賀あまな先生による「赤坂離宮の戦前のおもてなし」講座。
それぞれ充実の内容です。
お申込み受付中です!(こ)
「第19回 火鉢を囲んで建築の歴史」
●2月10日(土)
「私の家(清家清自邸)」と「私たちの家」
八木幸二先生(京都女子大学教授)・ゆり夫人(清家清長女)
●2月17日(土)
「近世までの権力者のインテリアと迎賓館赤坂離宮 (旧東宮御所)」
川本重雄先生(近畿大学特任教授)
●3月10日(土)
「天守と櫓(やぐら)と城門の話」
三浦正幸先生(広島大学大学院文学研究科教授)
●3月17日(土)
「赤坂離宮の戦前のおもてなし
―大正11年の英国皇太子接遇を中心に」
平賀あまな先生(東京工業大学特任准教授/元内閣府迎賓館上席政策調査員)
時間:13:30〜15:30(各回とも)
15:30〜17:30 懇親会 (会費:1,000円 希望者のみ/先着20名)
会場:鵜の木特別出張所(東京都大田区 南久が原2丁目30-5/昭和のくらし博物館より徒歩すぐ)
東急池上線久が原駅 又は 多摩川線下丸子駅より徒歩8分
受講料:(全4回)4,500円/会員 3,600円※
(1回) 1,500円/会員 1,200円※
※昭和のくらし博物館協力会員・友の会員、家具道具室内史学会員の方が対象。
※入館料も含みます。
定員:各回40名(要予約・先着順)
申込・問合先:昭和のくらし博物館ではなく、
家具道具室内史学会事務局までお願いいたします。
メール mail@jpshift2008.org
電話 090-8517-4820(火〜金の9時〜18時)
主催:昭和のくらし博物館/家具道具室内史学会
●2月10日(土)
「私の家(清家清自邸)」と「私たちの家」
八木幸二先生(京都女子大学教授)・ゆり夫人(清家清長女)
●2月17日(土)
「近世までの権力者のインテリアと迎賓館赤坂離宮 (旧東宮御所)」
川本重雄先生(近畿大学特任教授)
●3月10日(土)
「天守と櫓(やぐら)と城門の話」
三浦正幸先生(広島大学大学院文学研究科教授)
●3月17日(土)
「赤坂離宮の戦前のおもてなし
―大正11年の英国皇太子接遇を中心に」
平賀あまな先生(東京工業大学特任准教授/元内閣府迎賓館上席政策調査員)
時間:13:30〜15:30(各回とも)
15:30〜17:30 懇親会 (会費:1,000円 希望者のみ/先着20名)
会場:鵜の木特別出張所(東京都大田区 南久が原2丁目30-5/昭和のくらし博物館より徒歩すぐ)
東急池上線久が原駅 又は 多摩川線下丸子駅より徒歩8分
受講料:(全4回)4,500円/会員 3,600円※
(1回) 1,500円/会員 1,200円※
※昭和のくらし博物館協力会員・友の会員、家具道具室内史学会員の方が対象。
※入館料も含みます。
定員:各回40名(要予約・先着順)
申込・問合先:昭和のくらし博物館ではなく、
家具道具室内史学会事務局までお願いいたします。
メール mail@jpshift2008.org
電話 090-8517-4820(火〜金の9時〜18時)
主催:昭和のくらし博物館/家具道具室内史学会