後期講座は12月より全3回開講します。
昭和くらしの学校は、 昭和のくらし博物館で、衣食住の知恵と技を学ぶ講座です。
くらしの手仕事をとりもどし、かつてのくらしを伝える活動に参加しませんか?
@「障子張り」
昭和くらしの学校は、 昭和のくらし博物館で、衣食住の知恵と技を学ぶ講座です。
くらしの手仕事をとりもどし、かつてのくらしを伝える活動に参加しませんか?
@「障子張り」
12月5日(土)10:30〜14:30
増田勝彦先生(和紙文化研究会副会長)
増田勝彦先生(和紙文化研究会副会長)
2月14日(日)10:30〜12:30
永野澄江先生(和裁師)
永野澄江先生(和裁師)
穴が開いたり、裂けたり破れたりした服や着物、靴下なども、かつては何度も繕って大切に着ていました。
布の当て方や縫い方も工夫されていました。
3月12日(土)10:30〜13:30
宇谷京子先生(石見銀山・熊谷家住宅 家の女たち)
宇谷京子先生(石見銀山・熊谷家住宅 家の女たち)
日々の食卓に欠かせない「お豆腐」。自分で作ってみたいと思いませんか?
大豆をつぶし、にがりを加えて作ります。
会 場:昭和のくらし博物館
受講料:1講座 2,000円(資料代、材料費込み)
定 員:10名 要予約(定員に達し次第締め切り)
申 込:下記を明記の上、昭和のくらし博物館までメール・電話・FAXでお申込み下さい。
氏名/住所/電話番号(当日連絡のつく番号)/年齢
講座開始の3日前までに受講料を下記郵便振替口座にお支払い下さい。
ご入金後の返金はできかねますのでご了承ください。
<郵便振替口座>
口座名:昭和のくらし博物館/番号:00110−9−138174/通信欄:昭和くらしの学校受講料・受講日
・12講座を受講した方は、昭和のくらし博物館認定「昭和くらしの伝承士」の資格が取得できます。
・重要文化財熊谷家住宅(島根県大田市)で開催中の「むかしの家事教室」の講座受講も認定されます。
くらしを伝える活動にもぜひご参加下さい。
重要文化財熊谷家住宅URL http://kumagai.city.ohda.lg.jp/
・キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。
・講座内容は変更になる場合がございます。最新情報はHPをご覧ください。
お申込み・お問合せ
昭和のくらし博物館
昭和のくらし博物館