2019年11月21日

一夜限りの庭の幻燈会

DSC_0539.JPG

博物館、そして友の会も20周年の今年、数年ぶりに友の会有志“シルエットクラブ”による野外幻燈会が上演されました。
演目は「コーネルの庭の青い鳥」。
木箱に収めたコラージュ作品や実験映画の先駆者として知られるジョセフ・コーネルと、メーテルリンクの童話「青い鳥」の話を基軸に、時空を飛び越え昭和の世界を往来する、オリジナル脚本のものがたり。


DSC_0524.JPG

満州からの引揚船の子どもたちや原爆の話の朗読から、漫画家の勝川克志さんの人形劇によるミゼットとモスラの話あり、元はとバスのガイドさんによる「夢の東京はとバスツアー」あり、雑誌『赤い鳥』『銀の鈴』で活躍して広島で没した童話画家・清水良雄の朗読あり。
そして最後は、小泉家の四姉妹が登場する音楽影絵と、ゲスト出演者でチルチルを演じた女優の岩間沙織さんの青い鳥の舞でしめくくり、これまで上演してきた演目を様々に織り交ぜた、一夜限りの夢の劇場となったのでした。

DSC_0542.JPG

DSC_0547.JPG

DSC_0552.JPG

DSC_0568.JPG

DSC_0579.JPG

DSC_0584.JPG


DSC_0617.JPG

脚本・演出、その他雑用モロモロを担っていたのはシルエットクラブ主催の小松敏さん。
この20年間、博物館の庭の空間を使って人の集う場を作り続け、その間山あり谷ありだった思いに、最後の挨拶では声が詰まる場面もありましたが、その甲斐あって、この日は演者・スタッフとなった友の会の方など、ひさびさに多くの方が集って下さいました。
差し入れとカンパも、近くの方も遠方で来られない方からも沢山頂戴し、寒い11月の庭ながら温かい会となりました。
本当にありがとうございました。


DSC_0626.JPG

二日後に小泉館長のお誕生日だったため、スタッフ手作りのケーキでのサプライズお祝いも!
館長は86歳になりました。
「若い方が集まって館を盛り上げて下さるのは、本当に嬉しいこと」と非常に喜んでくれました。

上演後は暖かいおでんの大鍋を囲んでおつかれさま会を。
キャストもスタッフも一緒の手づくりの夢の劇場は終演しましたが、またいつかこんな風にして集まれれば。
友の会・ボランティアの皆様、本当におつかれさまでした!
(こ)

DSC_0622.JPG
おれたちひさびさにとうじょうしたぜ!(かつ坊)

posted by showanokurashi-blog at 17:53| Comment(2) | イベント報告
この記事へのコメント
幻燈と言う言葉も懐かしい…
館長いつまでも、お元気そうで何よりです。
Posted by ハン・ジョンシク at 2020年10月07日 17:07
ありがとうございます!
おかげさまで元気にバリバリ仕事しております。
Posted by 昭和のくらし博物館 at 2020年10月10日 12:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: