2019年09月12日

この夏のあれこれ


まつり.JPG

この夏の博物館は、あまりにフル回転で全くお知らせができていませんでしたが、無事様々な催しを終えることができました。

パン.JPG

紀子さん.JPG

トーク.JPG

夏の特別展「小泉家に残る戦争展」でのイベント、名物講座となった神奈川大学青木孝先生によるパン焼き実験や、小泉家三女の小倉紀子副館長による体験談を語るトークと中国残留孤児だった富井義則さんご夫妻のインタビュートークも、おかげさまで毎回ギュウギュウの満員となりました。

実習.JPG
実習2.JPG
実習3.JPG
演奏.JPG

そして、この夏大活躍してくれたのが、大学生の学芸員実習生たち。
博物館で働く学芸員になるために勉強している学生さんたちです。
皆さん熱心に、それぞれの得意分野を活かしつつ苦手な分野にも果敢にチャレンジして、掃除、洗濯から、ガイドに体験学習、イベント補佐、資料整理など、暑い中頑張ってくれました。
素晴らしいチームワークで、夏の最後の「夕涼み会」ではこんな素敵な演奏会も!
開館もう20年近くも受け入れを行っていますが、最近では「小学校でここに見学に来て、博物館が好きになりました」という子もいてしみじみ年代を感じます。たった11日間の研修でも「これまでの考えが変わりました!」と言ってくれたり、卒業して子どもを連れて再び遊びに来てくれる子もいたりすると、博物館冥利に尽きるなーと思います。

パン焼き.JPG
夏の最後の夕済み会では、実習生たちが浴衣を着て(ボランティアさんが簡単浴衣を全員分縫って下さいました!)盛り上げてくれたり、青木先生ご夫妻がまさかのパン焼き再実験をして下さったり、館の所蔵資料の電気オルガンで演奏会をしたり、同じく所蔵品でカルメ焼きを作ったり。暑い暑い夏の終わりを皆さんで楽しみました。

大掃除.JPG

展示替え.JPG

特別展「小泉家に残る戦争展」、企画展「楽しき哀しき昭和の子ども」展、夏座敷のしつらいも終了しました。
今は今週9月13日からの開館に向けて夏の汚れを取る大掃除と大洗濯、そしてまだまだ真夏の暑さですが、展示替えの真っ最中です。
裏方ではいつもドタバタやっていますが(汗)、今週から新企画展のスタートと、10月5日には20周年の記念の大イベントもあります。
とにかく猛暑の中で足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。
また秋の博物館で皆様をお待ちしております。(こ)
続きを読む
posted by showanokurashi-blog at 09:47| Comment(0) | イベント報告

2019年07月28日

セルロイド人形に会おう!

DSC_1332.jpg

心配された台風も無事通り過ぎ、平井英一さんによるセルロイドの色付け体験を開催しました。

DSC_1337.JPG

小学生が多かった午前中。
それぞれに可愛く、個性的に!?仕上げてくれました!
終わった後はもちろん庭で、水くみ、コリントゲーム、コマ回し、竹馬の、大・遊び大会でにぎやかに。

DSC_1342.JPG
DSC_1338.JPG

ドールハウスづくりをされている方や、以前に平井さん作のミーコさんを買った方が、再び連れて作りに来て下さいました。

DSC_1359.JPG

DSC_1345.JPG
後ろの熊手もすべてセルロイド人形でできています。


otona.JPG

午後も夕方近くになると大人が増えて…。
なんと、あのキャンディ・ミルキィさんもご参加下さいました!
「キャンディ・キャンディ」の保存会をされているミルキィさんは、葛飾区柴又にあるレトロ喫茶セピアの2階にキャンディの博物館を開いておられる方。
ちょうど来ていた小泉館長と「個人で博物館を維持するのはほんっとに大変。」と盛り上がって!?おられました。

DSC_1349.JPG
仕上がりはこの通り!
新しく衣装にも加えて下さるそうです。

kinngyo.JPG
こんなのやら。

neko.JPG
あんなのやら。

DSC_1346.JPG
そして、こんなのまで!

大人の回も非常に盛り上がりました。
皆さま、そして平井さんも、暑い中遠路はるばる本当にありがとうございました。
夏場は50℃にもなるという大変な工場で作り続けているセルロイドのお人形たち。
どうぞお体に気を付けて、優しい作品を生み出し続けていただきたいと思っています。

ひまわり.JPG

ボランティアさんが植えて下さったひまわりが満開に。
週明けの8月2日金曜日からは、特別展「小泉家に残る戦争」展がはじまります。
(こ)



posted by showanokurashi-blog at 20:56| Comment(0) | イベント報告

2019年05月23日

ドクダミ茶づくりやります。

ドクダミ2.JPG

初夏になって、雨が降って、白い花が咲くとそろそろ…今年もドクダミ茶づくりやります!

明日5月24日(金)10:30〜13:00頃まで。
友の会の会員さんにはおたよりでお知らせしましたが、どなたでもご参加できます。
今年は講座ではなく、気軽な体験会としましたので、参加費無料です。
でもお茶づくりを手伝って下さった方は、昨年のお茶をお持ち帰りできます。
館の都合で平日で申し訳ないのですが、参加を希望される方は館までぜひご一報下さいませ。

てぬぐい.JPG

スミレ、ハコベラ、スギナ…。
食べられる野草、薬になる野草ってたくさんあるのですね。
すずさんはタンポポの根を和えものにしていましたが、ドクダミの根はキンピラにして食べられるそうです。
(まだコワくて作ったことないのですが!)
明日はドクダミの他に、柿の葉、スギナ、ビワの葉などでもお茶を作ります。

ドクダミ1.JPG

ドクダミ3.JPG

準備でドクダミをどっさり摘んでいると、「母がよく作ってたなぁ」など、通りがかる方が声をかけてくれます。
本当に昔はだれでもやっていたのですね。
ドクダミ茶づくりを教えて下さったお向かいの畑のおばあちゃんは「毎年どっさり作って飲んでいるから夏バテ知らずよ」
と笑っておられました。
実際作ってみたい方はぜひ。
(こ)

Inkedドクダミ4_LI.jpg
「あー、しごとのあとのいっぱいはうまい。」


posted by showanokurashi-blog at 16:39| Comment(0) | イベント報告